リクルート
-
ドライバー
-
作業員
-
営業
-
事務
ドライバー募集
令和5年度ドライバー初任給・勤務地
A: 横浜・川崎エリア(2t平ボディ、2t~3tパッカー車)
初任給: 月給244,000円~248,000円
勤務地:
- 横浜市旭区白根町880-2
- 横浜市都筑区勝田町655(バス停”勝田”下車 徒歩5分)
B: 横浜・川崎エリア(6tパッカー車、4tアーム)
初任給: 月給262,000円~270,000円
勤務地:
- 横浜市都筑区東方町895(横浜市営地下鉄 仲町台駅 徒歩15分)
- 横浜市都筑区勝田町655(バス停”勝田”下車 徒歩5分)
C: 横浜市委託業務
日給: ドライバー 10,000円
勤務地: 横浜市都筑区東方町895(横浜市営地下鉄 仲町台駅 徒歩15分)
D: 静岡エリア(2t平、3tパッカー)
初任給:
- 正社員: 月給237,000円~241,000円
勤務地: 静岡営業所(静岡市清水区谷津町1-328-4)
勤務条件
入社後の人事評価
入社3か月後に人事評価、金額見直し有り
ZOOM面接対応可能。お気軽にお問い合わせください。
仕事内容
リサイクル資源や一般廃棄物の回収業務
勤務時間
7:00~16:00 または 8:00~17:00(実働8時間)
全従業員の1ヶ月あたりの残業時間平均10時間以下
休日
週休2日制(◎土日休み応相談)
目指せ有給消化率100%
資格
中型免許/準中型免許/普通免許
待遇
- 賞与年2回
- 社会保険完備
- 交通費規定支給
- 昇級年1回
大興資源の特徴
シルバー世代が活躍中
60歳以上のシルバー世代も元気に活躍中!未経験者も歓迎します。
よこはまグッドバランス賞受賞
横浜市が認定する「男女がともに働きやすい職場環境づくり」に積極的に取り組んでいます。
働きやすい環境
- 健康維持: 適度に体を動かし生活リズムが整います。
- 収入: 稼いだお金で孫と買い物に。
- やりがい: 環境保全事業なので社会貢献度抜群。
- 出会い: 60代スタッフも元気に活躍中。
女性も活躍中
R3よこはまグッドバランス賞を受賞。女性ドライバーも多く活躍しています。
作業員
助手兼選別パート
時給: 1,100円
仕事内容
- ドライバー助手
- 選別作業
単日バイトの登録
関東圏の作業現場で、近くに登録した方に依頼の連絡をします。
常時、登録受け付け中。
営業員募集
未経験OK![社]営業
学歴・経験一切不問!
給与
初任給: 月給244,000円(未経験者)~248,000円
仕事内容
産業廃棄物処理受注・古紙・再生資源の収集受注
勤務地
本社: 横浜市都筑区川和町255-4
雇用形態
正社員
勤務時間
9:00~18:00
待遇
- 賞与年2回
- 社会保険完備
- 交通費規定支給
- 昇給年1回
必要なスキル・資格
PCスキル
パソコン基本操作
免許
普通自動車運転免許
その他
- マイカー通勤 可
- 定年: 65歳
事務員募集
正社員募集
部署: 総務
業務内容
- 電話対応
- パソコン入力業務
- 備品等の管理
勤務時間
9時~18時
勤務曜日
週休2日制
初任給(月給制)
¥211,000~¥215,000
保険各種
- 社会保険
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険完備
パートタイム募集
給与
時間額 1,130円~
仕事内容
- データ入力
- 営業補佐
個人情報の取り扱いについて
個人情報の利用目的
この入力フォームからお預かりした個人情報は、以下の目的で取得し、利用目的の範囲内で利用します。
組織の名称または氏名 : 有限会社 大興資源
代表者氏名 : 猪又富美男
住所 : 〒224-0057 横浜市都筑区川和町255番地4
個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
氏名: 大﨑正行
所属: 本社 総務部
連絡先: e-mail:info@taiko-shigen.co.jp
1.直接書面以外で取得する個人情報の利用目的について
- 受託業務で取得した個人情報、利用目的
お客様からお預かりした廃棄書類は、製紙原料以外の利用は致しません。 - 公開情報で取得したお取引先様情報
営業活動で利用するため
2.開示対象個人情報について
利用目的
(1)集団回収のお客様
- 地域の集団回収のお申込み、お問合わせのため
- 問合わせ対応および手続き等の案内やサポートのため
- 町内会、自治会、子供会、集合住宅(一般家庭も対象)からの資源集団回収の委託業務を実施するため
- 希望する方への商品(トイレットペーパー、紙ひも等)、サービスや資料などの配送、提供のため
※ 上記内容に伴う連絡、諸事務手続きのため
(2)お取引先様
ア.回収業務
- 工場やオフィスから排出される事業系一般廃棄物の収集運搬委託業務を実施するため(お申込み、お問合わせ)
- 産業廃棄物の収集運搬委託業務(お申込み、お問合わせ)を実施するため
- 産業古紙、オフィス古紙、段ボール、資源物等の収集運搬委託業務(お申込み、お問合わせ)を実施するため
- 問合わせ対応および手続き等の案内やサポートのため
- サービスに関する見積り、サービス案内のため
※ 上記内容に伴う連絡、諸事務手続きのため
イ.販売
- 当社指定袋の追加注文、お問合わせのため
- 当社提供商品の配送のため
※ 上記内容に伴う連絡、諸事務手続きのため
(3)採用応募者様
- 採用選考のための業務経歴、本人所在地、連絡先確認のため
- 採用された場合、従業者に向けての諸手続きのため
(4)従業者
- 人事・労務管理業務を行うため
- 給与・社会保険業務を行うため
- 業務上の連絡、緊急時の連絡を行うため
- 特定番号情報については、番号法に定められた利用目的のため
保有個人データ又は第三者提供記録の開示等 のご請求に応じる手続きについて
利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止(開示等とする)のご請求を頂いた場合は、請求者がご本人であることを確認させていただいた上で対応をいたします。
開示等については、ご本人確認(もしくは、内容により代行された方であることの確認)ができない場合は、お断りしておりますので予めご了承ください。
開示等の依頼は、所定の請求用紙に必要書類を添付の上、郵送又は、下記窓口で受付をいたします。
(1)開示等に際して提出するべき書面
「開示等の依頼」をされる場合には、次の請求用紙(A)に所定の事項を全てご記入の上、ご本人確認のための書類(B)を同封の上ご郵送又は持参ください。
ご記入がない事項があった場合は、開示のご請求に対応できませんので予めご了承ください。請求用紙は当社の担当窓口でご用意しております。
(ア)当社所定の申請書
■請求用紙(A) 「開示等請求書」
(イ)本人もしくは代理人確認のための書類
■書類(B)
<ご本人の場合>
- 運転免許証の写し(本籍を黒く塗りつぶしてください)、旅券(パスポ-ト)、健康保険の被保険者証、写真付き住民基本台帳カード、身体障害者手帳、年金手帳、外国人登録証明書の写しまたは印鑑登録証明書のいずれか2点を提示
<代理人の場合>
- 委任状と代理人の証明書(代理人の運転免許証の写し(本籍を黒く塗りつぶしてください)、旅券(パスポ-ト)、健康保険の被保険者証、写真付き住民基本台帳カード、年金手帳、身体障害者手帳、外国人登録証明書の写し、または印鑑登録証明書のいずれか2点のコピー)
- 法定代理人の場合は、上記書類のほか法定代理人であることが証明できる書類
(2)手数料について
開示、利用目的の通知に対しての手数料については、実費を勘案して、合理的であると認められる範囲内において、別途定めるものとします。
保有個人データ又は第三者提供記録の開示等 のご請求窓口、及び、開示対象個人情報の取扱いに関する苦情のお問い合わせ先
有限会社 大興資源
〒224-0057 神奈川県横浜市都筑区川和町255-4
本社 個人情報相談窓口
TEL 045-929-4811 FAX 045-929-4817
E-mail : info@taiko-shigen.co.jp
URL : https://taiko-shigen.co.jp
プライバシーポリシーの適用と変更
このプライバシーポリシーでは、当社におけるお客様の個人情報のお取扱いについてご説明しており、当社のサービス・商品をご利用のお客様は、このプライバシーポリシーの内容を十分ご理解いただきご同意いただいたものとみなします。 なお、当社は、利用目的の変更、安全性向上、また関連法令及び規範の改訂に応じて、本「個人情報の取り扱い」を改訂いたします。
クッキーについて
セキュリティ確保やお客様への適切な情報提供などのためにクッキー(cookies)を使用することがあります。クッキーとはお客様のパソコンなどのブラウザがサイトの情報を保存し、後で取り出すことができる機能のことです。例えば、当サイトにアクセスする方に適切な情報提供を行うためや、当サイトを利用する際において不正アクセスを防止し、お客様のセキュリティを確保することを目的に使用しています。ただし、当サイトで設定するクッキーにはお客様の連絡先が判明するような情報は含まれていません。
本取り扱いに不同意の場合
お客様が「個人情報の取り扱い」の全部または一部に対しご同意いただけない場合には当社の一部のサービスについて、ご利用をお断りさせていただく場合があります。
安全 管理 の ために講じた措置
当社では、個人情報の適正な取り扱いの確保について 組織として取り組むために、トップマネジメントが個人所法保護方針を策定、この基本方針に従った個人情報管理規則やガイドラインなどの社内規定を策定しています。
また、社内規定が法令、プライバシーマーク準拠規定である J ISQ15001 に適合しているかを確認、評価する仕組みを整備しています。このような規程の整備とともに、実際に個人情報を取り扱うにあたり、4つの側面(組織的、人的、物理的、技術的)から具体的な安全管理措置を講じます。
記録の書式
記録文書は情報セキュリティ責任者が保管維持する。
- 「個人情報開示等受付報告書」
プライバシーマーク制度(出展:プライバシーマーク事務局)
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。